サーモスの魔法びんが生まれ、世界中で使われ続けてきた歴史の中には、
多くの冒険家や探検家たちとの出会いがあることが、古い資料から読み取れます。
歴史のはざまに見るサーモスの製品や広告。逸話の数々をご覧ください。
![]() |
1880年代にドイツの物理学者A・F・ヴァインホルトが、真空容器を発想し、この考えをイギリスの科学者ジェームス・デュワーが、1892年に真空の二重ガラス容器を考案しました。このガラス製の真空ボトルが現在の魔法びんの原型といえるもので、「デュワーびん」として知られています。 | ![]() |
---|
![]() |
デュワーの元でガラス容器を製造していたドイツのガラス職人ラインホルト・ブルガーは、このガラス製の真空ボトルを保護用の金属ケースで被うことを考案しました。このパテントを1903年にドイツで取得し、翌1904年にブルガーは、THERMOS
G.m.b.H.(テルモス有限会社)をベルリンに設立しました。 製品としてガラス製魔法びんの生産を開始。ちなみにブランド名のTHERMOS<テルモス>はギリシャ語の「暑熱・夏の意」から来たもので英語読みではサーモス(Thermos)です。 |
![]() |
---|
![]() |
1907年にはイギリス、アメリカ、カナダでサーモス各社が設立されました。これ以降、急速に世界中に魔法びんが普及し、各国の遠征や探検などにサーモスの魔法びんが使用されるようになりました。 | ![]() |
---|
![]() |
明治41年の日本の広告。 「驚くべき発明なる寒暖瓶」と表記してドイツサーモス社製の魔法びんを紹介しています。 |
![]() |
---|
![]() |
世界初の高真空製魔法びんを日本酸素が開発。「アクト・ステンレスポット」の発売を開始しました。 | ![]() |
---|
![]() |
世界初の超軽量チタン製魔法びん「チタンボトルHSW-500T」を発売しました。超軽量で強靱な魔法びんは、アウトドアや登山などのフィールドで高い評価を得ています。 | ![]() |
---|
![]() |
魔法びん技術を応用した真空保温調理器「シャトルシェフ」発売を開始しました。 | ![]() |
---|
![]() |
魔法びんから直接飲むことができる保冷専用「真空断熱スポーツボトル」発売を開始しました。 | ![]() |
---|
![]() |
マイボトル感覚で使える「真空断熱携帯マグ」発売を開始しました。 | ![]() |
---|
![]() |
魔法びん技術を家電に融合した「真空断熱コーヒーメーカー」発売を開始しました。 | ![]() |
---|
![]() |
マイボトルブームでケータイマグが人気に。魔法びんも1人に複数本の時代がやってきました。飲み物をいつでも持ち歩け、ドリンクを直接飲めるケータイマグは、市場の半分以上を占めるほど定着しました。 | ![]() |
---|
![]() |
タンブラー形状の「真空断熱タンブラー」が大ヒットしました。 | ![]() |
---|
![]() |
焼く、煮る、炊く、オーブン、パンの発酵まで できるフライパン。 2019年2月発売。 |
![]() |
---|